【家計簿】大学生下宿1人暮らしにかかる費用(2012年~2018年データ)

暮らし・教養

私は大学生になった2012年の4月から現在に至るまで,エクセルに家計簿をつけています.
今回はこの家計簿のデータをまとめ,大学生下宿1人暮らしにいくらかかるのかをまとめてみました.

特記事項は以下です.
・キャンパスおよび下宿先は関西圏の田舎町(都会に比べて家賃が割安)
・大学は国公立大学(私立大学に比べて授業料が割安)
・食事は基本自炊(外食メインの場合に比べて割安)
・エアコン・冷蔵庫・洗濯機など生活家電は下宿先に備え付けであったため,購入していない
・ガス代や電気代など数か所データが抜けているので,そこは前月と同額と仮定する.

学部生4年間の生活費

授業料187万5300円
家賃150万4000円
食費64万9714円
通信費21万7170円
ガス代21万4292円
電気代11万8888円
水道代8万6056円
教材(教科書など)8万1543円
NHK6万9875円
その他23万2547円
合計354万5385円

こうして見てみると,授業料と同じくらいの割合を家賃が占めていますね.
私の下宿先は1カ月の家賃が3万2000円と割安だったのですが,都会ならもっと割合が増えそうです.

修士2年間の生活費

授業料107万1600円
家賃76万8000円
食費60万8223円
通信費15万7342円
ガス代9万7520円
電気代7万5797円
NHK6万6900円
水道代4万1044円
教材0円
その他20万9532円
合計232万7958円

私の場合,大学院では研究がメインで,授業もあるにはありましたが,教科書を新たに購入したりということはなかったので,教材代は0円となっています.

修士の2年間は学部生の4年間に比べて食費の割合が増えています.これは研究で忙しくなり,食堂で食事を済ませることが多くなったためです.

また,修士2年間ではNHKの料金が水道代の料金を超えています.これはNHKの料金が値上げされたためです.

2015年3月まで1225円/月
2017年10月まで2230円/月
2017年11月以降4460円/月
NHK料金の推移(上げ方エグイですね・・・)

このことから,例え私と同じ大学・同じ下宿先で生活したとしても,私よりも生活費は高くなってしまうことが言えます.

学部生4年間+修士2年間の生活費

授業料294万6900円
家賃227万2000円
食費124万3786円
通信費37万4512円
ガス代31万1812円
電気代19万4685円
NHK13万7775円
水道代12万3361円
教材8万1543円
その他44万2079円
合計585万5453円

食費推移

8月と9月は大学が夏休みで実家に帰省するので,どの年度も減少傾向です.その後10月に大学が再開し,食費が上昇に転じています.
前項でも触れましたが,2016年と2017年の修士2年間は研究で忙しく,食事を食堂で済ませていたため,全体的に上昇傾向です.

ガス代推移

食費と同様に大学が夏休みとなる8月と9月は減少傾向です.
やはり気温が下がる12月~2月あたりでピークになっています.
特に2014年は平均気温がかなり下がって寒かったので,突出してガス代が高くなっています.

【参考】気象庁 観測開始からの毎月の値

https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=44&block_no=47662

電気代推移

食費やガス代と異なり8月と9月も下がらないどころか上昇傾向にあります.おそらく冷房が原因ですね.
特に2017年は例年に比べて7月の気温が高かったため,躊躇なく冷房を使っていたようです.(笑)
気温が下がる季節も,暖房器具を使うので上昇しています.

まとめ

・学部4年間の費用は,合計355万円程度
・修士2年間の費用は,合計233万円程度
・これから大学生になる方は,増税や料金上昇の影響で上記以上の費用となる
・修士は研究で忙しく自炊が困難なので,食費が上昇する.

以上,参考になれば幸いです.