ミイラ用の布に使用されていた!? 「セピオライト(SEPIOLITE) 和名:セピオ石」紹介

セピオライトのデータ
・蛇紋岩やスカルン、温泉沈殿物中などから産出する
・方解石、苦灰石、蛇紋岩などと共生する
| 英名 | SEPIOLITE |
| 和名 | セピオ石 |
| 化学組成分類 | ケイ酸塩鉱物 |
| 晶系 | 斜方晶系 |
| 色 | 白色 灰色 |
| 光沢 | 土壌光沢 |
| 蛍光 | なし |
| 条痕 | 白色 |
| 劈開 | 完全 |
| 断口 | 不明 (叩いても潰れるだけで割れない) |
| モース硬度 | 2.0~2.5 |
| 比重 | 2.0~2.2 |
【参考】
セピオ石の用途
セピオ石の存在は古くから知られており、古代エジプトではミイラ用の布に加工されていました😲
また、耐火性があるので喫煙用のパイプやたばこのフィルターなどにも利用され、特にトルコの高級パイプである「メシャムパイプ」が有名です。
他にもアンモニアNH3を吸着する性質を持つことからトイレの消臭剤に利用されたり、シックハウス症候群対策としてアルデヒドHCHO吸着剤としても利用されています。
| 性質 | 用途 |
| 繊維状結晶の集合体 | ミイラ用の布 |
| 耐火性 | パイプ たばこのフィルター |
| 吸着性 | 消臭剤 シックハウス症候群対策 |
【参考】メシャムパイプ お値段3万7671円
別名「海泡石」
セピオ石はマグネシウムの含水ケイ酸塩鉱物であり、主に繊維状結晶の緻密な集合体で生成します。
外見はきめ細かい粘土のように見えますが、多孔質で隙間に空気を含んでいるためとても軽いのが特徴で、海水に入れると浮いて空気を放出することから、「海泡石」という別名で呼ばれることもあります。
主な産地
①中国
②アメリカ
③日本
④スペイン
⑤トルコ







