隕石の成分にそっくり! 「ピロータイト(PYRHOTITE) 和名:磁硫鉄鉱」紹介

鉱物

ピロータイトのデータ

・接触交代鉱床や熱水鉱脈、スカルン鉱床などに分布。
・黄鉄鉱、閃亜鉛鉱、黄銅鉱、磁鉄鉱、ペントランド鉱などと共生する。
・結晶は六角形の板状か柱状で、柱状のものは板状が積み重なっているように横方向に条線がある。しかし多くは塊状または粒状で産出する。

英名PYRHOTITE
和名磁硫鉄鉱
化学組成分類硫化鉱物
晶系単斜晶系
六方晶系
黄銅色
光沢金属光沢
蛍光なし
条痕灰黒色
劈開なし
断口不規則
モース硬度3.5~4.5
比重4.6~4.7

【参考】

隕石に含まれる「トロイライト」に似ている

磁硫鉄鉱は隕石に含まれている「トロイライト」に似ており、かつては同じ鉱物だと思われていました。

しかし詳細な分析の結果、トロイライトの化学式はFeSであり磁性がほとんどないことから、別の鉱物であることが判明しました。

英名と和名の由来

英名:ピロータイトは酸化すると表面が赤っぽくなることから、赤みがかったという意味のギリシャ語「ピロス」が由来です。

一方和名:磁硫鉄鉱は「磁性がある硫化鉄」という意味が由来です。そのまんまですね。

磁硫鉄鉱の用途

磁硫鉄鉱は細かい含有物として、主に合金に用いられるコバルトCoやニッケルNi、プラチナPtなどを主成分とする鉱物が含まれていることがあり、多量に含有している場合は産業用として採掘されます。

ちなみにコバルトCoはステンレススチールやアルニコと呼ばれる磁性合金の成分になり、ニッケルNiは鋼鉄を強化する際に利用されています。

主な産地

①ドイツ

②ノルウェー

③スウェーデン

④カナダ

⑤メキシコ

⑥日本 埼玉県秩父(ちちぶ)鉱山

⑦イタリア

⑧ルーマニア

⑨ボリビア

⑩オーストラリア

⑪ブラジル

鉱物

Posted by 哲学者:ゆとり