【音声編集】Cakewalkまとめ【無料DAWソフト】

YouTube

自分用の覚書も兼ねて、無料で使えるDAWソフト「Cakewalk」の導入方法や使い方をまとめてみました。

導入方法

①Cakewalkをインストールする
 ※私が使用しているのはCakewalk by Bandlabですが、現在はCakewalk NextもしくはSonarしか入手できな  いようです。
②Native Accessのアカウントを作成する(GoogleアカウントでもOK)
https://www.native-instruments.com/jp/products/komplete/bundles/komplete-start/
 ※Native Accessを導入しなくてもCakewalkは使用できますが、導入した方が音源を追加できたりするのでオススメです。
③Native Access(Windows)をダウンロード
④「Native-Access_2.exe」を起動し、Native Accessをインストールする
⑤Native Accessを起動しKONTAKTをインストールする

音源の追加インストール

プラグインの拡張子がdllの場合

①VSTプラグイン(VSTインストゥルメント)をダウンロードする
②ダウンロードして解凍したフォルダを「C:\Program Files\Cakewalk\VstPlugins」へ移動する
③Cakewalkを起動
④新しいプラグインはカテゴライズされていないので、表示→ブラウザ→Pluginsタブ→Instrumentsタブ→Uncategorized下のプラグインを右クリック→プルタブからカテゴリーを選択

プラグインの拡張子がdll以外の場合

①プラグインをダウンロードして解凍する
②解凍したフォルダを「C:\Program Files\Native Instruments\VSTPlugins 64 bit」へ移動する
③Cakewalkを起動し編集→環境設定→VSTプラグイン→VSTプラグインの検索の追加をクリック
④先ほどの「C:\Program Files\Native Instruments\VSTPlugins 64 bit」を選択してOKをクリック
⑤適用をクリック
⑥新規プロジェクト作成→トラックの追加
⑦インストゥルメントのUncategorized下にKontakt 8が追加されているので選択して作成
⑧Kontakt 8が立ち上がるのでFILE→Load…→.nkiなどの拡張子のファイルを選択

オススメVSTプラグイン

ピアノ(拡張子.dll)
https://plugins4free.com/plugin/2564/

二胡(拡張子.dll)
https://plugins4free.com/plugin/308/

パイプオルガン
https://www.samplephonics.com/products/free/sampler-instruments/the-leeds-town-hall-organ

オルゴール
https://www.frozenplain.com/product/victorian-music-box?srsltid=AfmBOoqt1ppOk5oayE61IzL75JZMl05HSKasBhnagh_55JiFA5nxHBqp

音声編集

AudioFX

エコー

・Sonitus Delay
音声の前半が反響する

・Tempo Delay
音声全体が反響する

電話とか無線っぽい感じ

Sonitus Wahwah

パラメーター

宇宙人っぽい感じ

Sonitus Modulator

パラメーター

体育館みたいに反響する

Reverb>BREVRB2 Cakewalk>1.Hall>5.Ball Room

ロボットっぽい感じ

Reverb>BREVRB2 Cakewalk>2.Plate>2.Stoney Basement1

呪われた感じ

Reverb>BREVRB2 Cakewalk>4.Inverse>1.Comeback GuitarSolo

トラウマが甦る感じ

Reverb>BREVRB2 Cakewalk>5.80s-90s>23.Replay

逆再生

一番上のメニューのプロセス>エフェクトの反映>リバース

音声モザイク

一番上のメニューのプロセス>トランスポーズ

万引き犯風:量+6

詐欺グループリーダー風:量-6×3回

12で1オクターブ分?
一回の操作では1オクターブずつしか変更できないっぽい

速度変更

一番上のメニューのプロセス>長さ

値を大きくすると遅く、小さくすると速くなる。

打ち込み

表示→譜面ビュー

プロジェクト→拍子/調合チェンジ

編集(譜面ビューの方)→譜面レイアウト→音部記号(ト音記号など)をプルタブで変更

ドラッグ中に右クリックすれば半音単位で音の高さの調節が可能

音楽の基礎知識

ドレミファソラシドはイタリア語
英語だとCDEFGAB
日本語だとハニホヘトイロ
ハ長調はCメジャーのこと

ドの半音高い黒鍵はC#、レの半音低い黒鍵はD♭
つまりC#=D♭

和音はコードのこと
基本的に根音と3度音と5度音の組み合わせ
根音と3度音が半音(黒鍵)含めて4段階違うものをメジャーコード(長調)、3段階違うものをマイナーコード(短調)と言う

コードは基本的に伴奏(左手の演奏)で使われる
根音だけでもいいし、根音と5度音を交互に繰り返したり同時に押したり、3和音を同時に押したり、演奏方法は様々ある

以上、参考になれば幸いです。